脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、脊椎の中央にある脊柱管が狭くなり、その中を走っている神経が圧迫されることによって、痛みやしびれが引き起こされる疾患です。脊柱管狭窄症の好発年齢は50~80歳くらいの中高年で、女性より男性に多い傾向がみられます。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管は背骨に囲まれた管状の細長いトンネルのような空間で、そこを脊髄中枢神経が通っています。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなったりすることによって神経の通る脊柱管が狭くなり(狭窄)、それによって神経、および神経に伴走する血管が圧迫されて神経が障害され、脊柱管狭窄症は発症します。
脊柱管の狭窄は老化現象の一つと言え、年をとれば多かれ少なかれ、脊柱管は狭くなってきます。したがって特に高齢者に多くみられますが、若い頃に重労働や重いものを持つ職業で無理をした人、何かで腰を痛めたことのある人などにも起こりやすいことが知られています。
脊柱管狭窄症の症状
症状の多くは、頸椎や腰椎に起こります。
頸部脊柱管狭窄症の場合は、腕から手指にかけての強い痛みやしびれ、腕の重だるい感じ、手指に力が入らずによく動かせない、などの症状が起こります。
腰部脊柱管狭窄症の場合は、腰の神経の通り道が狭くなってしまい、腰の重い感じや痛み、脚の痛みやしびれなどを引き起こします。間欠跛行(かんけつはこう:痛みのために長時間歩けず、歩いては休み、痛みが治まったらまた歩くといった状態を繰り返すような歩行)もよくみられます。残尿感や股間部の違和感、異常勃起などが生じることもあります。
脊柱管狭窄症の検査
X線撮影である程度は推測できますが、より詳しい診断をつけるためにはMRIや脊髄造影などの検査が必要になります。
脊柱管狭窄症の治療
コルセット(サポーター)、神経ブロック注射、理学療法(温熱療法や腰椎牽引)、脊髄の神経の血行を改善する薬や鎮痛薬、筋肉弛緩剤の内服などによる治療が行われます。歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくるような重症の場合には、脊柱管を広げて神経の圧迫を除去する手術を行うこともあります。